
SIBA Staff
- ウェブサイト siba.or.jp
- 会社名:公益社団法人 静岡県国際経済振興会
最近のアクション
-
会員向け情報に最新中国事情を作成しました。
コロナ禍以前から日中両国の政治関係は決して良好な状況になかったのだが、コロナ禍を経た現在、依然として両国政治関係が改善されるとの見通しはあまり聞かれていない。筆者は、県職員現役時代に、静岡県と浙江省...
-
中小企業海外市場開拓支援事業に連続採択されていますが今年は応募しても問題ないでしょうか。を作成しました。
今年度より、同一市場に対して3年連続採択を上限とするルールが撤廃されました。その代わり、同じ事業者が3年連続して採択された場合、次年度は申請することができません。この連続採択の実績は、令和5年度からカ...
-
中小企業海外市場開拓支援事業にノベルティグッズでの申請は可能でしょうかを作成しました。
不可です。ノベルティグッズは貴社を連想させるものではありますが、販促媒体とは認められません。具体的な商品や貴社の説明があり、購入や取引につなげるものが販促媒体と認められます。...
-
会員向け情報に国際航空貨物輸送②を作成しました。
航空貨物の輸送では安全性が非常に重視されており、貨物輸送を引き受けることができる事業者を国土交通省(以下国交省)が認定している。これら事業者により、セキュリティレベルを維持しつつ物流の円滑化が図られ...
-
最新情報に中国ビジネス再考セミナー ~縮小や撤退を見据えて 事例編 Part2~を作成しました。
近年、中国におけるビジネス環境は急速に変化しております。人件費の高騰や合弁相手との衝突、経済安全保障問題の深刻化などに加え、米中対立に伴う貿易摩擦、追加関税等により、中国に進出している日系企業にと...
-
最新情報に水産品×国際規格のリアル(対面・オンライン同時開催)を作成しました。
持っているのが当たり前? 輸出における国際規格の重要性、実際の取得にかかるハードル、国際規格の運用に関する中小企業の実例等について講演します。 水産品x国際規格のリアル チラシ(PDF約3MB) 【...
-
SIBA(シーバ) 公益社団法人 静岡県国際経済振興会についてにASOBU株式会社を作成しました。
アウトドア用品及び日用雑貨...
-
最新情報に中国食品ビジネス先進事例視察 in 上海を作成しました。
コロナ禍で人的往来が途絶えた中国との交流は、2023年8月の「福島原発処理水の排出を契機とした日本産水産物の輸入禁止」等の影響により、相互の経済的なメリットを見出しにくい状況が続いてきました。 こう...
-
最新情報に中国食品輸出なんでも相談会を作成しました。
対象 中国大陸、香港・マカオへの食品輸出を検討される静岡県内の事業者 相談内容(例) ・自社製品の中国輸出の可能性について聞いてみたい ・中国への輸出に向けた具体的な手続きについて教えてほしい ・海外...
-
最新情報に【終了】人を育て、技術を磨く ~ドイツのエンジニア養成システムから学ぶこと~を作成しました。
とどまることを知らないドイツの技術革新を下支えしている柱の一つとして、高い技術力と即戦力を併せ持った人材を輩出するデュアルシステムがあります。 日本と同じ人手不足、少子高齢化に悩むドイツのものづくり...
-
SIBA(シーバ) 公益社団法人 静岡県国際経済振興会についてにA2メディテックス株式会社を作成しました。
医療機器用極細ステンレスチューブの製造 加工品の製造(注射針研磨、バレル研磨、先端封止加工、横穴加工、エッチングマーキング加工、スエージング加工、センタレス加工。)...
-
SIBA(シーバ) 公益社団法人 静岡県国際経済振興会についてにサンワイズ株式会社を作成しました。
建築用建具商品...
-
最新情報に【終了】令和6年度 海外駐在員帰国報告会を作成しました。
静岡県では、中国(上海)、韓国(ソウル)、台湾(台北)、東南アジア(シンガポール)に駐在員を派遣し、県内企業の海外事業に対する現地情報の収集・提供、文化経済交流事業へのサポートなど幅広い支援を行っ...
-
最新情報に【終了】世界の食品包装容器規制の概要を作成しました。
サステナビリティに対する関心が高まる中、世界の各地では新たな食品包装容器に関する規制が導入されるなど、企業に対してより厳格な基準が求められています。 今回、長年に亘り食品メーカーで輸出と品質管理...
-
最新情報に【終了】米国大統領選後の米中関係と世界情勢を作成しました。
2024年11月5日、米国で大統領選挙が行われ、共和党のトランプ氏が当選を果たしました。この選挙結果が米中関係および国際情勢に与える影響について、世界中が注目しております。 この度、日本の国際金...
-
海外視察ミッションにSIBAドイツものづくり交流視察 =ドイツ企業の生産性は本当に高いのか?=を作成しました。
SIBAでは、県内企業の生産性向上の鍵を探るため、インダストリ4.0を推進するドイツへの視察を企画しました。ドイツの中小企業が、どのようにIT、AI等を駆使して生産性の向上に取り組み、世界で戦うため...
-
会員向け情報にインド・タイミッション 実施報告を作成しました。
SIBAでは2023年12月13日(水)から19日(火)にかけて、インド・タイミッションを実施しました。ミッションの目的は、同年、中国を抜いて人口世界第一位になったインドを肌で感じるため、および急速...
-
SIBA(シーバ) 公益社団法人 静岡県国際経済振興会についてに有限会社駿河木型製作所を作成しました。
自動車用ランプとミラーの検査治具製作...
-
最新情報に【終了】名古屋税関による輸出入ビジネス "事例編" 2024を作成しました。
静岡県では農林水産物・食品から工業製品に至るまで様々な産業が盛んです。こういった多様な産業により色々な形態での海外取引が増えている中、貿易に関する知識は欠かせないものとなっており、今年4月「名古屋...
-
最新情報に【終了】経験者にインタビュー 水産品輸出のリアル ~米国・鮮魚と冷凍加工「極冷」の挑戦~を作成しました。
「この話を聞いたら、輸出をやりたくなくなるかもしれません。でも、それでも海外に挑戦したい、という人のための、転ばぬ先の杖になれたらと思います。」 輸出に関心がある水産事業関係の皆様。 綺麗事一切なしの...
-
最新情報に【募集終了】韓国農食品部×COEX FOOD WEEK(第19回ソウル国際食品産業展) 出展企業・商品募集についてを作成しました。
静岡県ソウル事務所では、昨年に続き、韓国最大級の食品展示会「Coex Food Week」(第19回ソウル国際食品産業展)」に下記の通り静岡県ブースを設置し、県産品のPRを実施いたします(今年は韓国...
-
SIBA(シーバ) 公益社団法人 静岡県国際経済振興会についてに株式会社コハマを作成しました。
複合機、クラウドサービス(Microsoft365、googleworkspace、ChatWorkなど)...
-
最新情報に貿易実務基礎セミナースピンオフ講義 第二弾 超初心者向け 輸出の「ゆ」編を作成しました。
輸出に挑戦したい方向けに、輸出の5W1H、守るべき最低限のルールをまとめた貿易実務基礎セミナーの簡易版を実施します。ケーススタディでわかりやすく、輸出を行う事業者様の自分軸の行動が理解できる内容となっ...
-
会員向け情報に国際航空貨物輸送①を作成しました。
2023年5月、日本航空(JAL)がヤマト運輸と提携して貨物専用機の運航を再開すると発表した。同社は2010年に経営破綻して貨物専用機を手放して以後、旅客機のベリー部(機体下部腹の部分)及び他社機材...
-
最新情報にインド企業とのビジネスマッチング 参加企業募集を作成しました。
SIBAのインドサポートデスクのもとには、現地企業から日々、問い合わせが寄せられます。 「日本に、こういった部品や機械を作れる企業はないか」 「日本から量産依頼を受けたい」、 「日本のこういった技術...
-
最新情報に【終了】静岡インドビジネスセミナーを作成しました。
インドの人口は2023年に14億人を超え、世界第1位になったと推計されています。また、2020年には第6位だったGDP総額も2028年までに日本とドイツを抜き世界第3位となる見込みです。急速に成長...
-
最新情報に【終了】中国向け食品輸出なんでも質問・相談会を作成しました。
対象 中国大陸、香港・マカオへの食品輸出を検討される静岡県内の事業者 相談内容(例) ・自社製品の中国輸出の可能性について聞いてみたい ・中国への輸出に向けた具体的な手続きについて教えてほしい ・海外...
-
最新情報に【終了】海外ビジネス成功のために:知っておきたい英語の4つのポイントを作成しました。
「英語での伝え方に自信がありますか?」 「問題は本当に言語の壁ですか?」 「日本語の考え方をそのまま英語にしていませんか?」 開催概要 9月10日(火)10:30~11:45 オンラインにて開催 セ...
-
企業と人をつなげる求人求職マッチングに静岡大学を作成しました。
法学と国際関係の学位を取得する間に、趣味としてプログラミングを学び始め、これをキャリアにすることに決めました。学業と自己学習を両立させ、大学のコースで80人中32位という高い成績を維持しました。過去の...
-
最新情報に【終了】為替変動時代における資金・為替管理体制構築セミナー&個別相談会を作成しました。
昨今の為替相場の大きな変動の影響を受けて、外貨建取引を行っている日本企業の中にはグループとしての資金・為替管理に課題を抱えているケースも多いのではないでしょうか。 一方で為替リスクに関しては、企...
